忍者ブログ

ようりようり釣紀行 in 奄美

奄美大島で釣りに燃えています!まだまだ初心者なのでアドバイスいただけたら嬉しいです。

04/20

Sun

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11/14

Sun

2010

釣道 2年目に入りました!

応援クリック↓よろしくお願いします!
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村

いよいよ釣道も2年目に入りました。最近は自然災害で泥だらけの海をみて,釣りに行く気も起りませんでした。が・・・こんな雨の日に・・・行ってしまいました。

13日の奄美は昼から雨模様・・・風もあまり吹いていなかったので,前からじっくり釣ってみたかった「前肥田」で釣ってみました。

「前肥田」の海はきれいでした。車を止めれるところは3台が釣りをしていました。なるほど!こうすれば雨も防げるのか・・・

しかし,自分は気合!!で防波堤へ行って釣り開始!!

あたりは多くても合わせるタイミングがなかなかつかめず・・・しかし,一時するとタイミングがつかめてきてオジサンたちが釣れ始めました。

久しぶりにしてはこんなものかな??

しかし,次の日は・・・風邪・・・そりゃそうだ(+_+)

263(コバンヒメジ)


264(ホウライヒメジ)


265(オジサン)


266(アカヒメジ)


267(アカヒメジ)


268(ヨメヒメジ)


269(ヒトスジタマガシラ)


270(ヨツメトラギス)


場所:奄美市喜瀬
汐:小潮
満潮 12:32 23:35
時間 15:30~18:30


奄美大島写真館

中学校軟式野球を応援するページ

拍手[11回]

PR

10/31

Sun

2010

久しぶりの釣でした

奄美大島の海は徐々に回復しつつあります。災害後,海を見に行きましたが茶色に濁っていました…あの美しい海が…ショックを受けましたが,毎日見ていると少しずつ回復しているようです。

今日は2週間ぶりに釣りに行きました。喜瀬は…少し濁っているかな??

でも小魚も元気そう!釣り人も多い!!釣り始めました!!!

今日も気合の3本仕掛け!!

石鯛竿 … 道糸10号 ワイヤーハリス カツオのハラガワ ぶっこみ
2号竿 … 道糸6号 ハリス3号⇒5号 オキアミ ふかせ
短い竿 … 道糸6号 サビキ3号 遠投

でした。

まずはサビキの竿…遠くに投げます!しかし,風が強いのですぐに近くに…そのとき,竿が引っ張られる!!おぉっ大きいぞ!!!しかし,糸がプツリと…ここで納竿…

次に石鯛竿…何回か引っ張られるがHit!まではいかず,,,ボウズでした…

最後に2号竿…インナーで一番気に入っている竿です。

ウキが…引っ張られた!!!



ハリセンボンです!!

それからは,,,オオスジイシモチくんたちが…

また,引っ張られる!!!



ハリセンボンです…

うーーーんーーーー…

しかし,いつも近くをのんびり泳いでいる ハナミノカサゴ が釣れました!釣りあげた瞬間は…ちょっと怖かった…です。


応援クリック↓よろしくお願いします!
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村

261(ハナミノカサゴ)


262(リュウキュウヤライイシモチ)


リリースは…

オオスジイシモチ×6
ハリセンボン×2

場所:奄美市喜瀬
汐:小潮
満潮 14:05
時間 16:00~20:00


奄美大島写真館

中学校軟式野球を応援するページ

拍手[9回]

10/24

Sun

2010

奄美は久しぶりの青空

平成22年10月20日(水)…

奄美大島を集中豪雨が襲いました…町や道は水に飲み込まれ,人々は安全なところへ避難しました。死亡者も出ました。家も土砂に巻き込まれたり浸水したり…

本当に地獄のような一晩でした。

電気や電話は止まりました…


道も土砂に覆われ車も通れません…


いつもおとなしい川は氾濫しました…


緑におおわれていた山は崩れました…

応援クリック↓よろしくお願いします!
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村

しかし,しかし,しかし,,,

奄美大島に久しぶりの青空が…


青空と灯台!


快晴です



奄美大島と海…とても似合いますが…海が泥で濁っていました。

草木やゴミもすごく…今回の自然災害で被害にあった方々の早めの復旧を願います…

また,親戚や友人,元同僚の方々からたくさんの電話やメールをいただきました…ありがとうございました。

拍手[3回]

10/18

Mon

2010

今日は仕事が終わってから和瀬へ!先日,和瀬にいたお兄ちゃんが「8kgくらいのキースビが釣れたよ」「チヌもまわってきてるよ」と話をしていました。

その時は「ここでチヌ?」と思いましたが,40cm級のチヌを釣り上げることができました。

だんだん夜釣りのポイントもわかってきたような…やっぱり一番影響するのは明るさ…ですかね??なんとなく月の明るいときは食いが悪い…潮は??時間は??竿の本数は??と,だいぶ分かってきましたが,まだまだ研究の余地がたくさんありそうです。

今日の汐は「若潮」でした。。。潮があまり動かない日ですので,釣れるか心配でしたが,ゴツゴツあたりが来ました。まず,大きなあたりが,,,フックアウトでしたが期待が広がります。

そして,ボチボチ釣れ始め,,,チヌを釣り,,,もう一回大きなあたりが!水面まで来て釣り上げようとしましたが重くて上がらない…試行錯誤しているうちに…プツン…糸が切れてしまいました。

ここで今夜は終了!底もの狙いの竿は全くあたりなし…しかし,夜釣りにどんどんはまっていってます。



昨日,チヌは釣っているのでMくんにおすそ分けしてきました。Mくんの家は三兄弟です。我が家は三姉妹…久しぶりに見た末っ子が勢いよくハイハイできました。Oh~!!!成長って早いですね。

応援クリック↓よろしくお願いします!
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村

261(ミナミクロダイ) 約40cm 正確には測っていないです
チヌは 今年19匹目!!


262(ゴマヒレキントキ)


263(ゴマヒレキントキ)


264(アカヒメジ)


265(ミナミハタンポ)


266(ミナミハタンポ)


267(ミナミハタンポ)



場所:奄美市和瀬
汐:若潮
満潮 3:47 16:40
時間 17:30~20:00


奄美大島写真館

中学校軟式野球を応援するページ

拍手[16回]

10/17

Sun

2010

釣りが下手くそ…です,,,

今日は部活が2時まで,,,帰ってからダッシュで昼ごはん食べて,ダッシュで釣りに行ってきました。

釣りの場所はどうしようか???悩みました。先日,釣り具を買いに行ったときに仲良くなったおじちゃんは「大和村の○○○」を薦めていました。しかし,自分の家から大和村は遠い…と思い,笠利に行ってきました。

まずは喜瀬に…Oh!いつもの釣り場に先客がいる,,,次は前肥田に…Oh!いつもの釣り場に先客がいる,,,次は赤木名もいいかな?…Oh!人が多い,,,

今日は釣り日和だったんですね,,,

そして最北端の屋仁へ!Oh!誰もいない!!よし釣ろう!!!と思い,開始…しましたが強風…高潮…とても釣りの感じではありません…ということですぐに切り替えて喜瀬に戻りました。

先客がいましたが,その横で釣り始めました…が…釣れません…しかし,夕暮れに差し掛かったころ,あたりが出始めました。

今日も三本仕掛けました。

前回ハージンを釣った仕掛けにはアヤメエビスが…いつもより大きめです。長い竿でチヌがボチボチと…

そして!一番短い竿にもあたりが!釣りバカ VS 魚ちゃん の開始です。引きが強い…竿が短いのでしならない…ここで,防波堤の下に潜られました…下手くそです(T_T)

今度は長い竿にすごい,すごいあたりが!!釣りバカ VS 魚ちゃん の開始です。前回はドラグを緩めて失敗,,,今度はきつくしめました。しかし,,,「シーガー グランドマックス 5号」のハリスが一瞬にして切られました…超下手くそです(+_+)

釣りって難しいです…だから面白いですね。


応援クリック↓よろしくお願いします!
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村

257(ミナミクロダイ)


258(ミナミクロダイ)


259(ミナミクロダイ)


260(アヤメエビス)


リリースは…

オオスジイシモチ×4   でした,,,これは,これ以上大きくならないのかな??

場所:奄美市喜瀬
汐:長潮
満潮 2:25 16:05
時間 17:00~21:00


奄美大島写真館

中学校軟式野球を応援するページ

拍手[6回]

釣研

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

最新コメント

[09/12 がほー船長]
[09/09 ノリ]
[08/15 島ンチュ(*^^*)]
[08/07 瀬戸内人]
[08/07 SSC瀬戸内墨人倶楽部]

潮位表

鹿児島県-名瀬

最新トラックバック

バーコード

プロフィール

HN:
akihito
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1975/09/30
趣味:
釣り 釣り 釣り

カウンター

Copyright © ようりようり釣紀行 in 奄美 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]